コチを食す

noike

2008年08月17日 10:34

ここ一週間くらいは、ヒラメが欲しくて

足しげく海に通ってたんだけど

「ヒ」の字もなく、敗北の日々。。



周りの釣り人に情報をきいたりすると

殆どは、ダメだね~

なんだけど、入喰ったなんて話も聞こえてくる。

ヤッパリ、頃合に尽きるのかも。。



実際、釣ってても潮の動き始め、30分~1時間の間に反応がある。

この時間帯に状況を考えて(明るさだったり、水の濁りだったり、環境だったり)

ワームローテーやリグ変えたりして、ランガンしてる訳なんだけど


魚いなくね?って思っちゃう。



そんな中、たまにコチが釣れてくれるので、食してみました。




潮止まりから、上潮が始まった直後にきた。


現場ではシメないで、持ち帰り

家について直ぐ捌く

もう、何回か捌いているので、だいぶ為れてきた。

エラと背びれの棘はハサミでカットし、

頭と内臓を分別。

キレイに血合いを洗って

ハラスと身に分けとく。

身はラップに包んで、熟成。


当日は残暑がきびしかったので、暑気払いに作ってみた。

~コチヘッドとハラスの潮汁~



 水にコンブ入れてダシ汁とって、その後、酒をぶち込む。

 コチは生臭さをとるため、熱湯をかけた後、ダシ汁にぶち込む

 アクを取った後、エノキをぶち込み、塩で味付け。


娘に喰え!残すんじゃネェ!


と食させると、「ちょっと生臭いかも」とのこと。。

え?マジで?


そうかも。。

卵巣を焼きタラコみたいにして、入れたのがまずかったか..

アクセントのつもりだったのに。。


でも、キレイに食べてくれました。

そんなところは、いい奴だ。。


で、昨日。

コチの身部分を刺身でいただく。

二日熟成。喰っても大丈夫なんだろうか。。


と不安はありましたけど、サクっと変則3枚おろし

随分、上達したもんだ。

最初は、身残ってなかったもんなぁ

皮をはいで、シュシュと刺身に

~珍しくキレイにできた!コチの刺身~



うはっ。。

直ぐに食べるより、うめー


アミノ酸って偉大だ。。



↓樹 :〜〜 さま
雨ふって濁ってるので、本日は中止でした~

メタジ買ってきたのに~

休み中、お金使い果たしましたにょ

あなたにおススメの記事
関連記事