2010年07月30日
2010年07月の総括(ソルト01)
7月も前月に引き続き、キチガイペースだったようです。
例のごとく、金曜の仕事帰り海いって、
明るくなるまで釣りと..
例の、サンドマテリアルと海藻が絡むポイントで。

今回はコチでしたが、ヒラメ欲し~

ドンは、マテリアルの境目が好きっぽいですね。
フラットゾーンの近くで、1匹は釣れる感じです。
例のごとく、金曜の仕事帰り海いって、
明るくなるまで釣りと..
例の、サンドマテリアルと海藻が絡むポイントで。
今回はコチでしたが、ヒラメ欲し~
ドンは、マテリアルの境目が好きっぽいですね。
フラットゾーンの近くで、1匹は釣れる感じです。
2010年07月29日
2010年07月の総括(リバー01)
2010年07月(ソルト01)の続き
また日曜は渓流。。某川調査隊です。

夜中のコンビニで待ち合わせ。持って帰りたくなりましたが、家で騒がれるし。。
で、釣りは、先月の続きからスタート。
アベレージサイズ?

あんまり、バカバカ釣れるって感じじゃなかったような。。
で、ひとしきり釣って、休憩。
現地で飲むコーヒーは格別かな。
これは贅沢です。

水は現地調達。
最初は、腹壊すんじゃないかと思ってたんですが、全然平気でしたね。
※いちおー虫の卵的なものがないか、目視で確認はしてます。
コーヒーのフィルターも通すし。
再開。段々畑みたいに淵が連続するようになると、
底石が変わってきて、クロ/オレンジのイワナが釣れてきます。
腹側のオレンジが眩しく。カッコイイ

この色入ったスプーンがよく釣れてます。
この辺が退渓地点。

これ以上行くと、さらにアップダウン激しくて危険過ぎるから、
十分でしょうって。(ちょっと様子見て戻ってきた)
この辺りから、崖を登り、山に入って藪コギしつつ、林道までヒタスラ登ります。
前回、きたときは、危うく迷いそうになりましたが、
googleでなんとなく地形把握してきたので、役にたちました。
事前準備の重要さを再認識。
後は、1時間位かけて、車に戻ります。
とりあえず、この回で足掛け3年位の調査を完結したんです。
でも、来シーズンは、装備をウェットスーツに変え、源流チャレンジしたい気持ちもありますネ。
どうします?Cさん(笑
あ、今シーズンの渓流は、これにて終了となりました。
振り返るとイワナ三昧のシーズンでしたね。
秋口のタイガーカラーのカッコイイヤマメなんても釣りたかったのですが、
青物の魅力に負けてしまいましたね。
また日曜は渓流。。某川調査隊です。
夜中のコンビニで待ち合わせ。持って帰りたくなりましたが、家で騒がれるし。。
で、釣りは、先月の続きからスタート。
アベレージサイズ?
あんまり、バカバカ釣れるって感じじゃなかったような。。
で、ひとしきり釣って、休憩。
現地で飲むコーヒーは格別かな。
これは贅沢です。
水は現地調達。
最初は、腹壊すんじゃないかと思ってたんですが、全然平気でしたね。
※いちおー虫の卵的なものがないか、目視で確認はしてます。
コーヒーのフィルターも通すし。
再開。段々畑みたいに淵が連続するようになると、
底石が変わってきて、クロ/オレンジのイワナが釣れてきます。
腹側のオレンジが眩しく。カッコイイ
この色入ったスプーンがよく釣れてます。
この辺が退渓地点。
これ以上行くと、さらにアップダウン激しくて危険過ぎるから、
十分でしょうって。(ちょっと様子見て戻ってきた)
この辺りから、崖を登り、山に入って藪コギしつつ、林道までヒタスラ登ります。
前回、きたときは、危うく迷いそうになりましたが、
googleでなんとなく地形把握してきたので、役にたちました。
事前準備の重要さを再認識。
後は、1時間位かけて、車に戻ります。
とりあえず、この回で足掛け3年位の調査を完結したんです。
でも、来シーズンは、装備をウェットスーツに変え、源流チャレンジしたい気持ちもありますネ。
どうします?Cさん(笑
あ、今シーズンの渓流は、これにて終了となりました。
振り返るとイワナ三昧のシーズンでしたね。
秋口のタイガーカラーのカッコイイヤマメなんても釣りたかったのですが、
青物の魅力に負けてしまいましたね。
2010年07月28日
2010年07月の総括(ソルト02)
2010年07月(リバー01)の続き
相変わらず、1日おきに釣りしてるみたい。。
このペースで行ってたら、間違いなく疲れてるよなぁ
「釣りしてぇー」っていう欲望パワーが勝ってたんでしょうねぇ(怖
して、翌週の仕事帰りの平日。
クロソイ狙いで、チヌゲット(笑

あんな硬い口によく刺さりましたね。
TOPゲームでもいける場所ですよ。コレ。

セッパも釣れていたみたいです。
さらに、後日。

雨ふってんじゃないの?どこだここ?
また、さらに後日。

ここで本命ゲットしたのかな?
7月は、これしかメバの写真ないんですが、
この時期が活性高くサイズも出てたと思います。
20㎝は何本か獲っていて、25㎝が目標になっていました。

ここまでは、飛ばしウキ使ったり、軽めでミッドレンジとかやってみましたが、
サイズだすには、ストラクチャーがらみの複合条件が、
大事だなーってことが、ぼんやり分かってきました。
1番はエリア。
2番目はポイント、時合い
って思ってます。
水深あるほうが面白いので、フォール中心の組み立てが軸になって、
ジグヘッド3gにベビサ付けるスタイルがメインに。
このジグヘッド某店で210円なんですもの。
これを大人買いして、ロストどんとこいの沈み根狙いが楽しい時でしたネ。
さて、日跨ぎで

ドーン。
その後、シーバス釣りたいなぁ。。
と、朝一で浜に移動して、ハードルアー投げるも、ダツがチョイスしたのみ。
ワームでフラット狙いに変更。


コチも続かず、ナメで終了。
さらに翌日。。。
ゴムボ便乗させてもらってます。

シーバス釣りたいと思ってましたが、何事もなくて、
ロックメインに切り替えるも、ほとんど釣れなかったですね。
35位のアイナメがメバロッドに掛かったんですが、
こういうときは、時間ばっかりかかって、良くないです。
あと、今思うに、なんで青物探さなかったのかなぁ..と。
翌週は、例のハードコアパターン(笑
夜行って、朝に磯。
夜は、なかなかのベッコウがでました。
海藻についている奴って、こんな色合いですよね。
カッコイイー。

これは、鮮明に覚えてます。
底に張り付かれたので、ジックリテンションかけて、引き剥がした覚えがあります。
エクスだと即抜きクラスですが、メバロッドだと緊張感がありましたねぇ
磯では、磯丸狙いだったなぁ
たしか、ミノー投げまくって、磯際でイイサイズ掛けたんですが、
痛恨のフックアウト。
結局、ロックやって、ビーチーだけでした。

ベイトは?

小さいカニ食ってますね。
足元にワインドなんてリグってありますが、釣れたことはございません。
この日も猛暑が予想されていたんですが、

海からの水蒸気で霧が立ち込め、朝方はマシだったのを覚えてます。
それで調子こいて、日が出るまで釣りして、
帰り道は、灼熱地獄。
これは、7月最終週の出来事ですね。
相変わらず、1日おきに釣りしてるみたい。。
このペースで行ってたら、間違いなく疲れてるよなぁ
「釣りしてぇー」っていう欲望パワーが勝ってたんでしょうねぇ(怖
して、翌週の仕事帰りの平日。
クロソイ狙いで、チヌゲット(笑
あんな硬い口によく刺さりましたね。
TOPゲームでもいける場所ですよ。コレ。
セッパも釣れていたみたいです。
さらに、後日。
雨ふってんじゃないの?どこだここ?
また、さらに後日。
ここで本命ゲットしたのかな?
7月は、これしかメバの写真ないんですが、
この時期が活性高くサイズも出てたと思います。
20㎝は何本か獲っていて、25㎝が目標になっていました。
ここまでは、飛ばしウキ使ったり、軽めでミッドレンジとかやってみましたが、
サイズだすには、ストラクチャーがらみの複合条件が、
大事だなーってことが、ぼんやり分かってきました。
1番はエリア。
2番目はポイント、時合い
って思ってます。
水深あるほうが面白いので、フォール中心の組み立てが軸になって、
ジグヘッド3gにベビサ付けるスタイルがメインに。
このジグヘッド某店で210円なんですもの。
これを大人買いして、ロストどんとこいの沈み根狙いが楽しい時でしたネ。
さて、日跨ぎで
ドーン。
その後、シーバス釣りたいなぁ。。
と、朝一で浜に移動して、ハードルアー投げるも、ダツがチョイスしたのみ。
ワームでフラット狙いに変更。
コチも続かず、ナメで終了。
さらに翌日。。。
ゴムボ便乗させてもらってます。
シーバス釣りたいと思ってましたが、何事もなくて、
ロックメインに切り替えるも、ほとんど釣れなかったですね。
35位のアイナメがメバロッドに掛かったんですが、
こういうときは、時間ばっかりかかって、良くないです。
あと、今思うに、なんで青物探さなかったのかなぁ..と。
翌週は、例のハードコアパターン(笑
夜行って、朝に磯。
夜は、なかなかのベッコウがでました。
海藻についている奴って、こんな色合いですよね。
カッコイイー。
これは、鮮明に覚えてます。
底に張り付かれたので、ジックリテンションかけて、引き剥がした覚えがあります。
エクスだと即抜きクラスですが、メバロッドだと緊張感がありましたねぇ
磯では、磯丸狙いだったなぁ
たしか、ミノー投げまくって、磯際でイイサイズ掛けたんですが、
痛恨のフックアウト。
結局、ロックやって、ビーチーだけでした。
ベイトは?
小さいカニ食ってますね。
足元にワインドなんてリグってありますが、釣れたことはございません。
この日も猛暑が予想されていたんですが、
海からの水蒸気で霧が立ち込め、朝方はマシだったのを覚えてます。
それで調子こいて、日が出るまで釣りして、
帰り道は、灼熱地獄。
これは、7月最終週の出来事ですね。