2008年03月30日
うーんなんで【広瀬名取水系】
日曜日にゆっくり起きて行ってきました。
Oダム上流
まずはダムのバックウォーターを考えていましたが
人が沢山いたので、スルーして上流に向かいました。
でも、どの入渓点も車が停まってます。
使用がないので、本流はあきらめ支流Y川に入ります。
気温3℃ 水温1.5℃ だったので、
普通に釣れる状況と思いましたが、
はて、どこにも魚がいません。
ふみ跡も見当たらないので、
どんどん登っていったのですが...
エサ釣りの人が降りてきました。。
終了です。
話をしながら、一緒に降りてきましたが、
この辺りの本流は、人が多すぎで釣れないとのこと。
でも、今日は人はいっていないはずだよ~
ってことでしたので、
そのまま、本流であるO川に入りました。
水温は支流にくらべ低く1℃
水温は雪代が影響して低めなのかも知れませんが、
昨年来た時と比べても、濁りもでてないので、
普通に釣れそうな気配がします。
やっぱり、水深があり雄々しい流れの渓は
楽しいなぁと思いつつ、釣り進みますが...
ここでも、なかなか魚が見当たりません。
2回ほど、沈み岩から小さい魚が出ましたが、
流され、一瞬で消えてしまう始末。
数本のゴルジュをかわしながら、
進みましたが、魚が見つけられません。
もうギブです。
ってことで、0匹で終了
結局、別水系と同じ結果がでました。
テンション下がり気味です。。
Oダム上流
まずはダムのバックウォーターを考えていましたが
人が沢山いたので、スルーして上流に向かいました。
でも、どの入渓点も車が停まってます。
使用がないので、本流はあきらめ支流Y川に入ります。
気温3℃ 水温1.5℃ だったので、
普通に釣れる状況と思いましたが、
はて、どこにも魚がいません。
ふみ跡も見当たらないので、
どんどん登っていったのですが...
エサ釣りの人が降りてきました。。
終了です。
話をしながら、一緒に降りてきましたが、
この辺りの本流は、人が多すぎで釣れないとのこと。
でも、今日は人はいっていないはずだよ~
ってことでしたので、
そのまま、本流であるO川に入りました。
水温は支流にくらべ低く1℃
水温は雪代が影響して低めなのかも知れませんが、
昨年来た時と比べても、濁りもでてないので、
普通に釣れそうな気配がします。
やっぱり、水深があり雄々しい流れの渓は
楽しいなぁと思いつつ、釣り進みますが...
ここでも、なかなか魚が見当たりません。
2回ほど、沈み岩から小さい魚が出ましたが、
流され、一瞬で消えてしまう始末。
数本のゴルジュをかわしながら、
進みましたが、魚が見つけられません。
もうギブです。
ってことで、0匹で終了
結局、別水系と同じ結果がでました。
テンション下がり気味です。。
2008年03月27日
やっと分かった【吉田鳴瀬水系】
仕事も完了したし、休んで行っちまうか!
ということで、吉田鳴瀬水系 H川に突撃。
この時期の釣れない理由を探しにいく。
っていうか、もうウハウハでしょって目論見。
林道もだいぶ雪がなくなってて、
車で入れる状況だったので支流から入渓する。
水温2℃ 気温4℃
川沿いの雪もかなり融けてる。
しかし、前日の雨の影響もあって
濁り気味で水量多く、流れも速い。
ま、前回よりは全然OK!と釣り進む
が、沈黙。
ルアーが違うのか
魚が隠れているのか
魚がいないのか
流れが速く喰えないのか
魚が見えないだけなのか
あーわからん。
もう、怪しいところを全部通すしかない!
そしたら、ポロッと出た。
流芯のゴロタから出てきて、喰った。

活性高い魚もいる事が確認できたし、
魚のいることろが分かった!
はずだったのに。。
1本目以降、2時間魚が見つからず。。
かなり凹んで退渓予定の堰堤まで登ってきたら
いた。

あらら、1本目に惑わされてた。。
じゃあ、確認せねばと退渓予定を変更し、
堰堤上の緩やかな区間へ突撃。
いっぱいいた。
ダウンクロスで流してやって、トウィッチ止めてるとコン!

入れ食い状態に。
これで納得。
やっと分かったさ。
でも、アメのあとはムチ。
帰りは雪道だった。

春なのにねぇ
ということで、吉田鳴瀬水系 H川に突撃。
この時期の釣れない理由を探しにいく。
っていうか、もうウハウハでしょって目論見。
林道もだいぶ雪がなくなってて、
車で入れる状況だったので支流から入渓する。
水温2℃ 気温4℃
川沿いの雪もかなり融けてる。
しかし、前日の雨の影響もあって
濁り気味で水量多く、流れも速い。
ま、前回よりは全然OK!と釣り進む
が、沈黙。
ルアーが違うのか
魚が隠れているのか
魚がいないのか
流れが速く喰えないのか
魚が見えないだけなのか
あーわからん。
もう、怪しいところを全部通すしかない!
そしたら、ポロッと出た。
流芯のゴロタから出てきて、喰った。
活性高い魚もいる事が確認できたし、
魚のいることろが分かった!
はずだったのに。。
1本目以降、2時間魚が見つからず。。
かなり凹んで退渓予定の堰堤まで登ってきたら
いた。
あらら、1本目に惑わされてた。。
じゃあ、確認せねばと退渓予定を変更し、
堰堤上の緩やかな区間へ突撃。
いっぱいいた。
ダウンクロスで流してやって、トウィッチ止めてるとコン!
入れ食い状態に。
これで納得。
やっと分かったさ。
でも、アメのあとはムチ。
帰りは雪道だった。
春なのにねぇ
2008年03月22日
渓流にいってきました【広瀬名取水系】
午前だけ名取・広瀬水系の支流A川に行ってみた。
朝は霜がおりて、まだ寒い。
気温は0℃
川も副流水のせいか、かなり冷たく水温1℃
でも日が照ってきたら、いい陽気。
虫もずいぶん出てきて、魚もルアーを追い出した感じ。
結構登って小さい淵でやっと一本

あとはポチポチ同じサイズを上げて終了。
川幅も狭いし、浅いし、ルアー引く距離が短いから難しい。
結構、魚に見つかって逃げられたし。。
そして、帰りがけに1枚。

やっぱり、初めての場所は楽しいねぇ。
========
川にいた時、後から車が追い抜いていって
ちょっと上流に停まったから、コノヤローと思ったけど
歩いて、だいぶ先に入ってくれた模様。
キーッってなった自分に反省。
マナー守ってくれると気持ちいいですね。
朝は霜がおりて、まだ寒い。
気温は0℃
川も副流水のせいか、かなり冷たく水温1℃
でも日が照ってきたら、いい陽気。
虫もずいぶん出てきて、魚もルアーを追い出した感じ。
結構登って小さい淵でやっと一本
あとはポチポチ同じサイズを上げて終了。
川幅も狭いし、浅いし、ルアー引く距離が短いから難しい。
結構、魚に見つかって逃げられたし。。
そして、帰りがけに1枚。
やっぱり、初めての場所は楽しいねぇ。
========
川にいた時、後から車が追い抜いていって
ちょっと上流に停まったから、コノヤローと思ったけど
歩いて、だいぶ先に入ってくれた模様。
キーッってなった自分に反省。
マナー守ってくれると気持ちいいですね。
2008年03月16日
今日も渓流へ【某水系】
朝一で頑張って遠くに行っても、人が多いので
割り切って、お昼過ぎから近くのH川へ突撃。
濁りなし 水温3℃
いい感じで、魚も追ってくる。
金系のスプーンだと喰いが浅かったので
銀系にチェンジしたら反応よろし。

元気がいい奴は石の下でエサ待ってる感じ。
ルアー見つけて一直線に追ってくる。
こっちは流芯で喰ってきた。
引き返された後、次の一投でガッツリ。

やっぱ、ここは落ち着くしハズレが少ないねぇ。

熊もでるけど。。
割り切って、お昼過ぎから近くのH川へ突撃。
濁りなし 水温3℃
いい感じで、魚も追ってくる。
金系のスプーンだと喰いが浅かったので
銀系にチェンジしたら反応よろし。
元気がいい奴は石の下でエサ待ってる感じ。
ルアー見つけて一直線に追ってくる。
こっちは流芯で喰ってきた。
引き返された後、次の一投でガッツリ。
やっぱ、ここは落ち着くしハズレが少ないねぇ。
熊もでるけど。。
2008年03月15日
渓流にいってきました【吉田鳴瀬水系】
最初はH川
前日降った雨の影響と最近の陽気で酷い状況
濁り 増水 低水温(1℃)
の三拍子。
全然、魚が見つからない!
そのうえ、小さい沢を探ってたら、
いつまにか抜かれて先行者がいるし。。。
だめだ。終了。
そして、30分間程、こんな道を戻った。

ズボズボしながら、汗だくで。。
その後、あちらこちらの川を探索もどこも芳しくない。
でも、努力は実る。
最後に行った川は 濁り少なく、水温2℃
やっときた~

さすがに咆えましたよ。
前日降った雨の影響と最近の陽気で酷い状況
濁り 増水 低水温(1℃)
の三拍子。
全然、魚が見つからない!
そのうえ、小さい沢を探ってたら、
いつまにか抜かれて先行者がいるし。。。
だめだ。終了。
そして、30分間程、こんな道を戻った。
ズボズボしながら、汗だくで。。
その後、あちらこちらの川を探索もどこも芳しくない。
でも、努力は実る。
最後に行った川は 濁り少なく、水温2℃
やっときた~
さすがに咆えましたよ。